お知らせ
チョキチョキ遍路5月
歩き遍路が気持ちいいシーズンに突入したので、密にならない小さな遍路を月一のペースでやっていこうと思います。
2022年4回目は5月26日木曜日。今回は、小豆島町の極楽寺をスタートして、極楽寺〜清見寺〜安養寺〜阿弥陀寺〜薬師堂と、険しい峠道などがない、海の近くを歩くチョキチョキ遍路にしては珍しく穏やかなコースになります。それでも、車の道をなるべく避け、山の遍路道をたくさん歩きますので、知らない小豆島を堪能できると思います。
毎月第4週か第5週の平日の週替わり開催で、およそ1年で小豆島霊場を1周する予定です。
チョキチョキ遍路
大林慈空が先達をする小さな歩き遍路行事です。チョキチョキの由来は、剪定バサミを持って(担いで)、道のはみ出た枝や雑草や転がってる石やゴミを片付けながら歩く遍路行事です。普段見慣れた道でも歩くといろんな発見があり、自然いっぱいの環境の中でとても気持ちがいいです。チョキチョキが加わると、ただ歩くだけより疲れますが、その分達成感と人から喜ばれて自己承認欲求、自己肯定感をいつも以上に得られます。霊場寺院側の立場からだと素直にありがたいです。遍路装束・金剛杖・輪袈裟は無料貸し出し。お経が書かれた遍路冊子も用意しますので、身一つでご参加ください。
自分のためであり、他人のためでもある、仏教の自利利他の精神を一緒に体現しましょう!
チョキチョキ遍路 概要
【日 時】5月26日(木曜日)8:30〜17:00
【集 合】極楽寺(詳細は申込み後)
【コース】(16)極楽寺〜(15)大師堂〜(20)清見寺〜(19)木下庵〜(22)峯ノ山庵〜(23)本堂〜昼食〜(24)安養寺〜(25)誓願寺庵〜(27)櫻の庵〜(26)阿弥陀寺〜オリーブナビ
【対 象】老若男女どなたでも 定員15名くらい
【参加費】3000円(昼食、保険込 ※余剰金が発生した場合は2022年度の卒業遍路の資金にさせていただきます)
【持ち物】山歩きできる服装(長ズボン推奨)、履き慣れた靴、菅笠(帽子)、タオル、水筒、雨合羽(雨天時)、筆記用具
剪定鋏、ノコギリ、ゴミ袋、案内板等、遍路道の整備に必要なもの(自分の体力と相談してできる範囲のもの)
【貸 出】遍路装束、金剛杖、輪袈裟
【先 達】大林慈空(小豆島霊場第八番常光寺副住職)
【申 込】問い合わせフォームから、お名前、生年月日、電話番号、住所を入力してお申し込み。あるいは電話番号090-2386-1933(大林まで)
【締 切】5月23日(月曜日)



チョキチョキ遍路4月
歩き遍路が気持ちいいシーズンに突入したので、密にならない小さな遍路を月一のペースでやっていこうと思います。
2022年3回目は4月26日火曜日。今回は、小豆島町の常光寺をスタートして、栄光寺〜清滝山〜石門洞〜清見寺と、小豆島霊場最高峰の清滝山に登って清見寺に下りてくる険しいコースになります。車の道をなるべく避け、山の遍路道をたくさん歩きますので、知らない小豆島を堪能できると思います。
毎月第4週か第5週の平日の週替わり開催で、およそ1年で小豆島霊場を1周する予定です。
チョキチョキ遍路
大林慈空が先達をする小さな歩き遍路行事です。チョキチョキの由来は、剪定バサミを持って(担いで)、道のはみ出た枝や雑草や転がってる石やゴミを片付けながら歩く遍路行事です。普段見慣れた道でも歩くといろんな発見があり、自然いっぱいの環境の中でとても気持ちがいいです。チョキチョキが加わると、ただ歩くだけより疲れますが、その分達成感と人から喜ばれて自己承認欲求、自己肯定感をいつも以上に得られます。霊場寺院側の立場からだと素直にありがたいです。遍路装束・金剛杖・輪袈裟は無料貸し出し。お経が書かれた遍路冊子も用意しますので、身一つでご参加ください。
自分のためであり、他人のためでもある、仏教の自利利他の精神を一緒に体現しましょう!
チョキチョキ遍路 概要
【日 時】4月26日(火曜日)8:30〜17:00
【集 合】安田馬場 小豆島町立図書館前(詳細は申込み後)
【コース】(2)栄光寺〜(1)清滝山〜(3奥)佛ケ瀧〜(3)石門洞〜(4)木下庵〜(5)清見寺
【対 象】老若男女どなたでも 定員15名くらい
【参加費】3000円(昼食、保険込 ※余剰金が発生した場合は2022年度の卒業遍路の資金にさせていただきます)
【持ち物】山歩きできる服装(長ズボン推奨)、履き慣れた靴、菅笠(帽子)、タオル、水筒、雨合羽(雨天時)、筆記用具
剪定鋏、ノコギリ、ゴミ袋、案内板等、遍路道の整備に必要なもの(自分の体力と相談してできる範囲のもの)
【貸 出】遍路装束、金剛杖、輪袈裟
【先 達】大林慈空(小豆島霊場第八番常光寺副住職)
【申 込】問い合わせフォームから、お名前、生年月日、電話番号、住所を入力してお申し込み。あるいは電話番号090-2386-1933(大林まで)
【締 切】4月24日(日曜日)



チョキチョキ遍路2月
歩き遍路が気持ちいいシーズンに突入したので、密にならない小さな遍路を月一のペースでやっていこうと思います。
2022年2回目は2月22日火曜日。今回は、小豆島町の碁石山をスタートして、坂手〜古江〜堀越〜田浦と、二十四の瞳で有名な田浦半島の札所を往復するコースになります。車の道をなるべく避け、山の峠越え、サイクリングロードなどを歩きますので、知らない小豆島を堪能できると思います。
毎月第4週か第5週の平日の週替わり開催で、およそ1年で小豆島霊場を1周する予定です。
チョキチョキ遍路
大林慈空が先達をする小さな歩き遍路行事です。チョキチョキの由来は、剪定バサミを持って(担いで)、道のはみ出た枝や雑草や転がってる石やゴミを片付けながら歩く遍路行事です。普段見慣れた道でも歩くといろんな発見があり、自然いっぱいの環境の中でとても気持ちがいいです。チョキチョキが加わると、ただ歩くだけより疲れますが、その分達成感と人から喜ばれて自己承認欲求、自己肯定感をいつも以上に得られます。霊場寺院側の立場からだと素直にありがたいです。遍路装束・金剛杖・輪袈裟は無料貸し出し。お経が書かれた遍路冊子も用意しますので、身一つでご参加ください。
自分のためであり、他人のためでもある、仏教の自利利他の精神を一緒に体現しましょう!
チョキチョキ遍路 概要
【日 時】2月22日(火曜日)8:30〜17:00
【集 合】常光寺駐車場 他(詳細は申込み後)
【コース】(2)碁石山〜(1)洞雲山〜(3奥)隼山〜(3)観音寺〜(4)古江庵〜(5)堀越庵〜(6)田浦庵〜(10)西照庵
【対 象】老若男女どなたでも 定員15名くらい
【参加費】3000円(昼食、保険込 ※余剰金が発生した場合は2021年度の卒業遍路の資金にさせていただきます)
【持ち物】山歩きできる服装(長ズボン推奨)、履き慣れた靴、菅笠(帽子)、タオル、水筒、雨合羽(雨天時)、筆記用具
剪定鋏、ノコギリ、ゴミ袋、案内板等、遍路道の整備に必要なもの(自分の体力と相談してできる範囲のもの)
【貸 出】遍路装束、金剛杖、輪袈裟
【先 達】大林慈空(小豆島霊場第八番常光寺副住職)
【申 込】問い合わせフォームから、お名前、生年月日、電話番号、住所を入力してお申し込み。あるいは電話番号090-2386-1933(大林まで)
【締 切】2月20日(日曜日)



卒業遍路2022の案内
コロナ禍でありますが、本年の卒業遍路は3月16日(水)を予定しております。
今できることをできる形で行動することを計画しながら、臨機応変に行動していく所存です。ただし、開催時期の新型コロナウィルス感染状況によって、中止という選択肢もありえますのでご了承ください。
春、卒業シーズンになると鈴の音を鳴らしながら、白装束のお遍路さんが近所のお寺をお参りしている光景を目にします。一体彼らは何者で何をしているのでしょうか?自分達には関係の無い存在。そう思ってしまえばそれまでなのですが、遠方から10時間以上かけて、或いは50年欠かさず、毎年小豆島を巡礼される人たちがいます。
卒業遍路はたった一日の行事ですが、本格的な遍路行をすることで、その理由の一旦に触れ、わたし達が生まれ育った場所を知り、自らの言葉で語れる機会にしたいと思っています。卒業という人生の大きなターニングポイントにおいて、この経験が今後の人生を有意義にしてくれるはず!そう信じて小豆島に根付いていく行事にしたいと想っています。
【日 程】2022年3月16日(水)9:00~17:00
【場 所】土庄町小海〜大部〜小部の遍路道および札所
【対 象】2022年3月に卒業する中高生 定員20名
【参加費用】1人2,000円(昼食込・保険料込)
【集合場所】1.富丘八幡神社馬場8:15 または 2.小豆島町立図書館前8:15または 3.大阪城残石記念公園8:45
【解散場所】集合場所にて17:30ごろ解散予定
【申込締切】3月13日(日)
【持ちもの】山歩きができる服装と靴、タオル、水筒、雨合羽(雨天時)、筆記用具、保険証(コピー可) ※遍路備品はこちらで用意します。
【申込方法】学校の先生に申し込み書を提出するか、お問合せ先の電話またはメールにてお申し込みください。
【問合せ先】卒業遍路実行委員会(担当:大林 090-2386-1933 / info@aruki-henro.com)
【主 催】卒業遍路実行委員会
【後 援】小豆島町教育委員会、土庄町教育委員会
参加者全員に〈御利益いっぱいのパワーストーン念珠〉と
〈お遍路の様子を撮影した写真アルバム〉をプレゼント!
※万が一発生した事故については特約保険の範囲において対応いたします。
※スケジュールは変更する場合があります。
卒業遍路は、たくさんの方々のご協力とご支援によって実施できております。
小豆島遍路に関わる遍路宿、霊場寺院、お遍路さんからさまざまな形で協賛いただいております。
介護施設の利用者様にも代参協力をいただいております。
チョキチョキ遍路1月
歩き遍路が気持ちいいシーズンに突入したので、密にならない小さな遍路を月一のペースでやっていこうと思います。
2022年1回目は1月25日火曜日。今回は、小豆島町の当浜をスタートして、岩谷〜橘から峠を越えて、安田〜馬木〜苗羽の札所を巡り、最後は碁石山に登って護摩祈祷するコースになります。
毎月第4週か第5週の平日の週替わり開催で、1年で小豆島霊場を1周する予定です。
チョキチョキ遍路
大林慈空が先達をする小さな歩き遍路行事です。チョキチョキの由来は、剪定バサミを持って(担いで)、道のはみ出た枝や雑草や転がってる石やゴミを片付けながら歩く遍路行事です。普段見慣れた道でも歩くといろんな発見があり、自然いっぱいの環境の中でとても気持ちがいいです。チョキチョキが加わると、ただ歩くだけより疲れますが、その分達成感と人から喜ばれて自己承認欲求、自己肯定感をいつも以上に得られます。霊場寺院側の立場からだと素直にありがたいです。遍路装束・金剛杖・輪袈裟は無料貸し出し。お経が書かれた遍路冊子も用意しますので、身一つでご参加ください。
自分のためであり、他人のためでもある、仏教の自利利他の精神を一緒に体現しましょう!
チョキチョキ遍路 概要
【日 時】1月25日(火曜日)8:30〜17:00
【集 合】當浜庵
【コース】(86)当浜庵〜(87)海庭庵〜(88)楠霊庵〜(12)岡ノ坊〜(11)観音堂〜(9)庚申堂〜(8)常光寺〜(7)向庵〜(2)碁石山
【対 象】老若男女どなたでも 定員15名くらい
【参加費】3000円(昼食、保険込 ※余剰金が発生した場合は2021年度の卒業遍路の資金にさせていただきます)
【持ち物】山歩きできる服装(長ズボン推奨)、履き慣れた靴、菅笠(帽子)、タオル、水筒、雨合羽(雨天時)、筆記用具
剪定鋏、ノコギリ、ゴミ袋、案内板等、遍路道の整備に必要なもの(自分の体力と相談してできる範囲のもの)
【貸 出】遍路装束、金剛杖、輪袈裟
【先 達】大林慈空(小豆島霊場第八番常光寺副住職)
【申 込】問い合わせフォームから、お名前、生年月日、電話番号、住所を入力してお申し込み。あるいは電話番号090-2386-1933(大林まで)
【締 切】1月23日(日曜日)



チョキチョキ遍路12月
歩き遍路が気持ちいいシーズンに突入したので、密にならない小さな遍路を月一のペースでやっていこうと思います。
2021年10回目は12月14日火曜日。今回は、土庄町の小部登山口をスタートして、小部〜豆坂を超えて、吉田庵、福田の峠を超えて、福田庵〜雲海寺〜本地堂〜当浜庵まで2つの峠を超える難コースになります。
毎月第4週か第5週の平日の週替わり開催で、1年で小豆島霊場を1周する予定です。
チョキチョキ遍路
大林慈空が先達をする小さな歩き遍路行事です。チョキチョキの由来は、剪定バサミを持って(担いで)、道のはみ出た枝や雑草や転がってる石やゴミを片付けながら歩く遍路行事です。普段見慣れた道でも歩くといろんな発見があり、自然いっぱいの環境の中でとても気持ちがいいです。チョキチョキが加わると、ただ歩くだけより疲れますが、その分達成感と人から喜ばれて自己承認欲求、自己肯定感をいつも以上に得られます。霊場寺院側の立場からだと素直にありがたいです。遍路装束・金剛杖・輪袈裟は無料貸し出し。お経が書かれた遍路冊子も用意しますので、身一つでご参加ください。
自分のためであり、他人のためでもある、仏教の自利利他の精神を一緒に体現しましょう!
チョキチョキ遍路 概要
【日 時】12月14日(火曜日)8:30〜17:00
【集 合】小部登山口
【コース】小部〜(82)吉田庵〜(83)福田庵〜(84)雲海寺〜(85)本地堂〜(86)当浜庵
【対 象】老若男女どなたでも 定員15名くらい
【参加費】3000円(昼食、保険込 ※余剰金が発生した場合は2021年度の卒業遍路の資金にさせていただきます)
【持ち物】山歩きできる服装(長ズボン推奨)、履き慣れた靴、菅笠(帽子)、タオル、水筒、雨合羽(雨天時)、筆記用具
剪定鋏、ノコギリ、ゴミ袋、案内板等、遍路道の整備に必要なもの(自分の体力と相談してできる範囲のもの)
【貸 出】遍路装束、金剛杖、輪袈裟
【先 達】大林慈空(小豆島霊場第八番常光寺副住職)
【申 込】問い合わせフォームから、お名前、生年月日、電話番号、住所を入力してお申し込み。あるいは電話番号090-2386-1933(大林まで)
【締 切】12月11日(土曜日)



チョキチョキ遍路11月
歩き遍路が気持ちいいシーズンに突入したので、密にならない小さな遍路を月一のペースでやっていこうと思います。
2021年9回目は11月30日火曜日。今回は、土庄町の小海をスタートして、大部〜山の観音を登り、小部〜恵門の瀧で護摩祈祷する、見どころが多いコースになります。
毎月第4週か第5週の平日の週替わり開催で、1年で小豆島霊場を1周する予定です。
チョキチョキ遍路
大林慈空が先達をする小さな歩き遍路行事です。チョキチョキの由来は、剪定バサミを持って(担いで)、道のはみ出た枝や雑草や転がってる石やゴミを片付けながら歩く遍路行事です。普段見慣れた道でも歩くといろんな発見があり、自然いっぱいの環境の中でとても気持ちがいいです。チョキチョキが加わると、ただ歩くだけより疲れますが、その分達成感と人から喜ばれて自己承認欲求、自己肯定感をいつも以上に得られます。霊場寺院側の立場からだと素直にありがたいです。遍路装束・金剛杖・輪袈裟は無料貸し出し。お経が書かれた遍路冊子も用意しますので、身一つでご参加ください。
自分のためであり、他人のためでもある、仏教の自利利他の精神を一緒に体現しましょう!
チョキチョキ遍路 概要
【日 時】11月30日(火曜日)8:30〜17:00
【集 合】大阪城残石公園
【コース】残石公園〜(79)薬師庵〜(80)大部観音寺〜(ー)山の観音〜(81)恵門の瀧
【対 象】老若男女どなたでも 定員15名くらい
【参加費】3000円(昼食、保険込 ※余剰金が発生した場合は2021年度の卒業遍路の資金にさせていただきます)
【持ち物】山歩きできる服装(長ズボン推奨)、履き慣れた靴、菅笠(帽子)、タオル、水筒、雨合羽(雨天時)、筆記用具
剪定鋏、ノコギリ、ゴミ袋、案内板等、遍路道の整備に必要なもの(自分の体力と相談してできる範囲のもの)
【貸 出】遍路装束、金剛杖、輪袈裟
【先 達】大林慈空(小豆島霊場第八番常光寺副住職)
【申 込】問い合わせフォームから、お名前、生年月日、電話番号、住所を入力してお申し込み。あるいは電話番号090-2386-1933(大林まで)
【締 切】11月27日(土曜日)



チョキチョキ遍路10月
歩き遍路が気持ちいいシーズンに突入したので、密にならない小さな遍路を月一のペースでやっていこうと思います。
2021年6回目は10月29日金曜日。今回は、土庄町の滝宮から山越えして、滝宮〜笠滝〜馬越〜屋形崎〜見目〜小海まで巡拝するコースになります。
毎月第4週か第5週の平日の週替わり開催で、1年で小豆島霊場を1周する予定です。
チョキチョキ遍路
大林慈空が先達をする小さな歩き遍路行事です。チョキチョキの由来は、剪定バサミを持って(担いで)、道のはみ出た枝や雑草や転がってる石やゴミを片付けながら歩く遍路行事です。普段見慣れた道でも歩くといろんな発見があり、自然いっぱいの環境の中でとても気持ちがいいです。チョキチョキが加わると、ただ歩くだけより疲れますが、その分達成感と人から喜ばれて自己承認欲求、自己肯定感をいつも以上に得られます。霊場寺院側の立場からだと素直にありがたいです。遍路装束・金剛杖・輪袈裟は無料貸し出し。お経が書かれた遍路冊子も用意しますので、身一つでご参加ください。
自分のためであり、他人のためでもある、仏教の自利利他の精神を一緒に体現しましょう!
チョキチョキ遍路 概要
【日 時】10月29日(金曜日)8:30〜17:00
【集 合】滝宮 八坂神社
【コース】(71)滝宮堂〜(72奥)笠ヶ滝〜(72)瀧湖寺〜(73)救世堂〜(75)大聖寺〜(76奥)三暁庵〜(77)歓喜寺〜(76)金剛寺〜(外)藤原寺〜(78)雲胡庵〜残石公園
【対 象】老若男女どなたでも 定員15名くらい
【参加費】3000円(昼食、保険込 ※余剰金が発生した場合は2021年度の卒業遍路の資金にさせていただきます)
【持ち物】山歩きできる服装(長ズボン推奨)、履き慣れた靴、菅笠(帽子)、タオル、水筒、雨合羽(雨天時)、筆記用具
剪定鋏、ノコギリ、ゴミ袋、案内板等、遍路道の整備に必要なもの(自分の体力と相談してできる範囲のもの)
【貸 出】遍路装束、金剛杖、輪袈裟
【先 達】大林慈空(小豆島霊場第八番常光寺副住職)
【申 込】問い合わせフォームから、お名前、生年月日、電話番号、住所を入力してお申し込み。あるいは電話番号090-2386-1933(大林まで)
【締 切】10月26日(火曜日)



チョキチョキ遍路9月
歩き遍路が気持ちいいシーズンに突入したので、密にならない小さな遍路を月一のペースでやっていこうと思います。
2021年5回目は9月29日水曜日。8月は暑すぎたのでお休みして、およそ2ヶ月ぶりのお遍路になります。今回は、土庄町の前島から西海岸を北上して、伊喜末〜長浜〜滝宮まで巡拝するコースになります。
毎月第4週か第5週の平日の週替わり開催で、1年で小豆島霊場を1周する予定です。
チョキチョキ遍路
大林慈空が先達をする小さな歩き遍路行事です。チョキチョキの由来は、剪定バサミを持って(担いで)、道のはみ出た枝や雑草や転がってる石やゴミを片付けながら歩く遍路行事です。普段見慣れた道でも歩くといろんな発見があり、自然いっぱいの環境の中でとても気持ちがいいです。チョキチョキが加わると、ただ歩くだけより疲れますが、その分達成感と人から喜ばれて自己承認欲求、自己肯定感をいつも以上に得られます。霊場寺院側の立場からだと素直にありがたいです。遍路装束・金剛杖・輪袈裟は無料貸し出し。お経が書かれた遍路冊子も用意しますので、身一つでご参加ください。
自分のためであり、他人のためでもある、仏教の自利利他の精神を一緒に体現しましょう!
チョキチョキ遍路 概要
【日 時】9月29日(水曜日)8:30〜17:00
【集 合】霊場会総本院
【コース】(外)霊場会総本院〜授戒〜(64)松風庵〜(57)浄源坊〜(53)本覚寺〜(65)光明庵〜(66)等空庵〜(68)松林寺〜(67)瑞雲堂〜(69)瑠璃堂〜(70)長勝寺〜71)滝宮堂
【対 象】老若男女どなたでも 定員15名くらい
【参加費】3000円(昼食、保険込 ※余剰金が発生した場合は2021年度の卒業遍路の資金にさせていただきます)
【持ち物】山歩きできる服装(長ズボン推奨)、履き慣れた靴、菅笠(帽子)、タオル、水筒、雨合羽(雨天時)、筆記用具
剪定鋏、ノコギリ、ゴミ袋、案内板等、遍路道の整備に必要なもの(自分の体力と相談してできる範囲のもの)
【貸 出】遍路装束、金剛杖、輪袈裟
【先 達】大林慈空(小豆島霊場第八番常光寺副住職)
【申 込】問い合わせフォームから、お名前、生年月日、電話番号、住所を入力してお申し込み。あるいは電話番号090-2386-1933(大林まで)
【締 切】9月26日(日曜日)



チョキチョキ遍路7月
歩き遍路が気持ちいいシーズンに突入したので、密にならない小さな遍路を月一のペースでやっていこうと思います。
2021年4回目は7月15日木曜日。いつも第4・5週にやってきましたが、7月は夏休みに入る前、暑くなる前に開催します。場所は土庄町の54番宝生院から小豆島の頭の部分、土庄港がある前島をぐるっとめぐるコースになります。
8月は暑いのでお休み予定です。(いまのところ)
毎月第4週か第5週の平日の週替わり開催で、1年で小豆島霊場を1周する予定です。
チョキチョキ遍路
大林慈空が先達をする小さな歩き遍路行事です。チョキチョキの由来は、剪定バサミを持って(担いで)、道のはみ出た枝や雑草や転がってる石やゴミを片付けながら歩く遍路行事です。普段見慣れた道でも歩くといろんな発見があり、自然いっぱいの環境の中でとても気持ちがいいです。チョキチョキが加わると、ただ歩くだけより疲れますが、その分達成感と人から喜ばれて自己承認欲求、自己肯定感をいつも以上に得られます。霊場寺院側の立場からだと素直にありがたいです。遍路装束・金剛杖・輪袈裟は無料貸し出し。お経が書かれた遍路冊子も用意しますので、身一つでご参加ください。
自分のためであり、他人のためでもある、仏教の自利利他の精神を一緒に体現しましょう!
第5回チョキチョキ遍路 概要
開催日時:
集合場所:
行 程:
対 象:
費 用:
持 物:
備 品:
昼 食:
無料貸出:
先 達:
参加申込:
7月15日(木曜日)8:30〜17:00
第54番宝生院駐車場
(54)宝生院〜(55)観音堂〜(56)行者堂〜(58)西光寺〜(58奥)誓願の塔〜(59)甘露庵〜(60)江洞窟〜(61)浄土庵〜(62)大乗殿〜(63)蓮華庵〜(外)霊場会総本院〜(64)松風庵〜(57)浄源坊〜(53)本覚寺〜(65)光明庵
老若男女どなたでも 定員15名くらい
2000円(昼食、保険込 ※余剰金が発生した場合は2021年度の卒業遍路の資金にさせていただきます)
山歩きできる服装(長ズボン推奨)、履き慣れた靴、菅笠(帽子)、タオル、水筒、雨合羽(雨天時)、筆記用具
剪定鋏、ノコギリ、ゴミ袋、案内板等、遍路道の整備に必要なもの(自分の体力と相談してできる範囲のもの)
お弁当を(雨でなければ屋外の気持ちの良い場所で)食べます。
遍路装束、金剛杖、輪袈裟
大林慈空(小豆島霊場第八番常光寺副住職)
お問い合わせフォームから、お名前、生年月日、電話番号、住所を入力してお申し込みください。


